ecosai会員ログイン
ecosaiゼミナール
エコに関する情報や豆知識をお届けします。
第五回 燃えるゴミ、燃やすゴミ、燃やせるゴミ
こんにちは!
エコサイ運営事務局@エコサイです。
春の訪れとともに、新たな気持ちで日々の暮らしを楽しんでいらっしゃいますか?
春は、新しい出会いや新たなチャレンジの季節ですね。
春の訪れとともに、ゴミ分別にも新たな気持ちで取り組んでみませんか?
ところで、同じ可燃ゴミでも地域によって
「燃えるゴミ」「燃やすゴミ」「燃やせるゴミ」
など、名前が違うのをご存知でしょうか?
どうしてこのような違いがあるのでしょうか?
▼地域による呼び名の違いの理由
ゴミの分別のルールは、自治体が独自に定めるため、地域によって名称や分別方法が異なります。そのため、「燃えるゴミ」「燃やすゴミ」「燃やせるゴミ」といった表現が使い分けられるのです。
燃えるゴミ
主に生活の中で出る可燃性のゴミです。キッチンで出る生ゴミや紙類などが含まれます。自治体によっては、燃えるゴミの日にプラスチック製品も回収されることがあります。
燃やすゴミ
燃えるゴミとほぼ同じ意味で、可燃性のゴミを指します。地域によっては、燃やすゴミという名称で呼ばれることがあります。
燃やせるゴミ
燃やせるゴミは、燃えるゴミや燃やすゴミと同様に可燃性のゴミを指しますが、焼却処理が可能なゴミを特に指す場合があります。そのため、燃やせるゴミの日には、燃えるゴミや燃やすゴミに加え、焼却処理が可能なプラスチック製品なども回収されることがあります。
また、日本各地の自治体では、独自のゴミ分別ルールがありますが、その中でも特に興味深いものをいくつかご紹介しましょう。
●ゴミ分別アプリの活用
ゴミの分別方法や回収日を簡単に確認できるスマートフォンアプリが、一部の自治体で導入されています。これにより、住民はいつでもどこでも正確なゴミの出し方を確認でき、分別ミスを防ぐことが期待されています。
●ゼロ・ウェイストタウン
日本には、ゴミの発生を極力抑えることを目指す「ゼロ・ウェイストタウン」が存在します。例えば、徳島県の上勝町では、ゴミの発生量を大幅に削減し、リサイクルや再利用を徹底することで、自然環境や地域コミュニティの維持に努めています。
●有料ゴミ袋制度
ゴミの発生量を減らすため、一部の自治体では、有料ゴミ袋制度が導入されています。住民は、指定されたゴミ袋を購入し、そのゴミ袋にゴミを入れて出すことが求められます。これにより、ゴミの発生量を自然に抑えることができます。
日本各地ではさまざまなゴミ分別ルールやリサイクル促進の取り組みが行われており、興味深い豆知識を学びながら、ゴミ分別に対する理解が深まります。
ゴミの分別が楽しくなることで、私たち一人ひとりが環境にやさしい行動を心がけるきっかけとなるでしょう。地域の違いを楽しむことで、ゴミ分別も新たな発見の連続となり、環境保護に対する意識が高まることを願っています。それでは、ゴミ分別を楽しみながら、地球にやさしい暮らしを始めましょう!